名前 :石野貴幸さん(仮名)
年齢 :32歳
勤務先 :ECサイト企業
MBA受験中のお住まい :北海道
進学校 :シンガポール経営大学(SMU)(シンガポール)
(MBA Lounge 川尻、以下川尻)現在はどんなお仕事をしていますか?
(石野貴幸さん、以下石野さん)自社ECサイトに出品する方々からの問い合わせに対応する部署にて、プログラムマネージャーとして勤務しています。具体的には、コンタクトセンターベンダーとの契約やパフォーマンスを管理することによって、応対品質の担保やプロセスの効率化を行っています。
(川尻)なぜMBAを取得しようと思ったのですか?
(石野さん)ビジネスや経営に関する包括的な知識を得たいと思ったためです。現職についてから、所属する部署のリーダーシップチームや海外オフィスのメンバーと仕事をする機会が増えてきたと同時に、自分の知識不足を痛感するようになりました。そして、これからより上位のポジションを目指すのであれば、より幅広くビジネスに関する知識を身につける必要があると考え、MBAを取得しようと思いました。
(川尻)なぜMBA Loungeのサービスに申し込もうと思ったのですか?
(石野さん)シンガポールの各スクールに毎年多くの合格者を輩出している実績をお持ちであったためです。
また、川尻さんが持っているシンガポール各スクールとの強いコネクションや、それぞれのスクールに関する豊富な情報も、シンガポールに絞っていた私にとっては大きなアドバンテージになると感じました。
加えて、初回相談時に「私と一緒に準備を進めれば合格できます。大丈夫です。」というお言葉をいただいたことも大きかったです。当時はMBA受験についての知識がほとんどなく、「私でも合格できるものなのか?」と疑問を抱いていましたが、川尻さんのこの一言がMBA受験に向けた自信を与えてくれました。MBA受験準備中ずっとこの言葉に支えられ、合格するイメージを強く持ち続けることができました。
(川尻)MBA Loungeのサービスを受けてどう変わりましたか?
(石野さん)徹底的な自己分析を通じて、自分とはどのような人間なのか、自分の将来になぜMBAが必要なのかということが明確になりました。また何度も繰り返し行っていただいたCV、エッセイ添削や、実際のインタビュー直前に設定いただいた、ビジネススクールAdmin経験者との模擬インタビューを通じて、CV、エッセイ、インタビュー全てをビジネススクールが求めるレベルまで引き上げていただきました。
こうしたサポートのおかげで、不合格となるイメージが持てないほど自信を持って選考プロセスに臨むことができましたし、逆にMBA Loungeのサービスを受けていなければ合格することは難しかったと思います。
(川尻)なぜシンガポールを選んだのですか?
(石野さん)以前に東南アジアで5年ほど仕事をした経験から、アジアで今後のキャリアを築きたいと考えていました。
地域のハブであるシンガポールで学ぶことで、アジアビジネスについての知識を深められると同時に、今後のキャリアに有益なネットワークも築くことができると考え、シンガポールを選びました。
(川尻)なぜSMUを選んだのですか?
(石野さん)実践的なプログラムであること、日本人が少ない環境であることがメインの理由です。それぞれ簡単にまとめます。
1.実践的なプログラム: クラス内のディスカッションやグループワークを重視しているため、ビジネスに関する知識はもちろん、リーダーシップスキルやコミュニケーションスキルも磨くことができる実践的なプログラムであると感じました。また。デジタルトランスフォーメーションに関する科目がコアモジュールに含まれていたり、MBAプログラム開始前の課題にデータサイエンスに関する内容が含まれていたりと、今日のトレンドに合わせたテーマについて学ぶ機会を与えてくれるスクールであると感じました。
2.日本人が少ない環境: SMUはシンガポールの他スクールと比較して、日本人が少ない傾向にあることも魅力でした。これまでのキャリアでも日本人以外と仕事をする機会が多く、その環境を好んでいたため、スクール選びでもこの点を重視しました。
これに加えて、パートタイムの学生が通いやすいという点も魅力的でした。パートタイムへの出願に切り替える際に、NUSとSMUを比較しましたが、スクールの立地や平日のクラス開始時刻 (SMUは19:15開始、NUSは18:30開始)からSMUの方がより通いやすいと感じたこともSMUを選んだ要因の一つです。
(川尻)スクール選びで悩んだことは?
(石野さん)シンガポールの3校はどれもすばらしく、イベント等で各校についての説明を聞くたびに、その学校が第一志望になってしまうほど迷いました。また、コロナの影響でスクールビジットができなかったため、実際にどのような雰囲気なのかを現地に行って感じる機会がなかったことも、スクール選びを難しくさせた要因だと思います。
(川尻)受験準備には通算でどのくらいの期間を要しましたか?
(石野さん)約9ヶ月です。
2020年10月 川尻さんとの初回面談。MBA Lounge申し込み。IELTS勉強スタート
2020年11月 CV作成。IELTSスコアメイク終了
2020年12月 GMAT勉強スタート
2021年1月 GMAT Math講座 (舘先生)開始
2022年2月 GMAT Verbal講座 (David先生)開始
2021年5月 GMAT1回目受験
2021年6月 GMAT2回目受験。エッセイ準備開始。シンガポールへの異動が決まり、パートタイ ム出願に切り替え
2021年7月 SMU Admissions Test受験、インタビュー→合格通知
(川尻)受験準備で一番苦労したことは?
(石野さん)GMATのスコアメイクです。最終的にGMATでは当初必要と言われていたスコアを取得することができず、SMU Admissions Testを受験しインタビューに進むことができました。一般的な日本人の受験生と異なり、Verbalは問題なく、Mathで苦戦というタイプだったため、インターネット等で自分にあった情報を見つけることにも苦労しました。
(川尻)受験準備で失敗したなあ、と思ったことは?
(石野さん)GMATスコアメイクの全体戦略です。早く必要なスコアを取って次のステップ (エッセイやインタビュー準備)に移りたいという気持ちが強すぎて、1回目に全力を注ぎました。残念ながら1回目で必要スコアは取れず、反動からモチベーションの維持が難しくなりました。結果として自分の学習ペースを崩してしまった期間があり、2回目にスコアを改善することができませんでした。
(川尻)MBA取得後のプランは?
(石野さん)私の場合、現職のシンガポール法人に転籍をして、パートタイムプログラムに通うため、MBA取得後もシンガポールに残る予定です。そして現在の勤務先でより上位のポジションを目指そうと考えています。
(川尻)これからMBAを目指す方にアドバイスをお願いします。
(石野さん)自分自身と川尻さんを信じて、一歩一歩着実に準備を進めれば、必ず良い結果が出るはずです。是非頑張ってください!
(川尻)川尻にメッセージをお願いいたします。
(石野さん)川尻さん、最後までサポートいただきありがとうございました!特に、パートタイムへの出願に切り替えることになった際には、何度も相談に乗っていただきありがとうございました。川尻さんのサポートなしでは、ここまで自信を持って出願することはできなかったと思います。
ヒーローインタビュー【まとめ】
受講者さん別 ヒーローインタビューの一部をご紹介します。
※インタビューにお応えいただいた方のみ抜粋して掲載しています。
よく読まれている記事
Article記事を読む
すぐに役立つ新着ブログ
MBAの悩み解決
Serviceサービス一覧
日本人カウンセラーによるMBA出願対策
(エッセイ添削、インタビュー対策)から
転職サポートまで。
MBA留学・取得を目指す社会人の皆さんの
人生を楽しむキャリア形成を応援します!
(エッセイ添削、インタビュー対策)から
転職サポートまで。
MBA留学・取得を目指す社会人の皆さんの
人生を楽しむキャリア形成を応援します!