名前 :吉田亮平さん(仮名)
年齢 :31歳(MBA受験時)
勤務先 :コンサル
MBA受験中のお住まい :東京都
進学校 :ナンヤン理工大学(NTU)(シンガポール)
(MBA Lounge 川尻、以下川尻)どんなお仕事をしていましたか?
(吉田亮平さん、以下吉田さん)コンサル会社2社でコンサルタント及びデータアナリストとして勤務した後に、現職の社長室で経営管理業務に従事、現在は事業企画及びセールスオペレーションチームのディレクターとしてチームマネジメントに携わっています。
(川尻)なぜMBAを取得しようと思ったのですか?
(吉田さん)多くの理由があり書ききれませんが、学部時代から漫然と留学に憧れがあっていつかチャレンジしたいと思っていた中で、現職のヘッドクォーターが台湾から日本に移ったことが最終的な決め手でした。
上記環境変化により今後GeneralManagerとなって成果を出していくためには他リージョンを巻き込んで仕事をする語学力・海外経験を早期に培うことが急務になりました。現職で上記スキルを事業成果を出しつつ身につけていくには時間がかかると考え、以前から憧れがあったMBAに今チャレンジすることがベストだと考えました。
(川尻)なぜMBA Loungeのサービスに申し込もうと思ったのですか?
(吉田さん)以下4点です。
●アジアMBAへの多くの合格実績
●固定額で費用が読みやすい上に手頃な価格であったこと
●日本語で細かいニュアンスまで確認できる安心感
●川尻さんと同郷(静岡出身)であり静岡出身に悪い人はいないだろうと思ったこと笑
(川尻)MBA Loungeのサービスを受けてどう変わりましたか?
(吉田さん)書きたいことを書ける表現でとりあえず書いていた状態のCVとエッセイから、見違えるようによくなり「CVやエッセイが理由で落ちることはまずないな。合否はインタビュー次第か…」という状態まで持っていっていただけました。
そもそも書き方のお作法すら知らない中で、川尻さんがCVやエッセイに足りない内容や構成についての丁寧かつ迅速に助言してくださるのでGMATの勉強やインタビュー対応など他準備に集中できました。
(川尻)なぜシンガポールを選んだのですか?
(吉田さん)主に以下3点です。
●現職において今後一緒に働く人材はアジア出身者が多くなり、今後の職場環境に最も近い縮図であるシンガポールでの経験は今後のキャリアに活きる要素が多いだろうと考えました。
●以前、MBA関係なくLee kuan yewの書籍を読んだ際に、国家としての成り立ちや思想の特異性に魅力を感じ、実際に生活して政府の動きなども肌で感じてみたいと思いました。
●学費や食費などトータルコストが香港と比べても安く、私費でカバーできる範囲に収まりそうだと考えました。
(川尻)なぜNanyangを選んだのですか?
(吉田さん)以下4点です。
●早稲田とのダブルディグリーによる日本でのキャリアに興味がある同級生との密な関係構築への期待が最大の理由でした
●キャリアの中断期間としてプログラム期間が1年強でNUSよりも短い点は魅力的でした
●平均年齢が若く、Techやアントレ志向など私のキャリアの延長にあるスクールと感じました
●アドミ二やアラムナイの方々と話した印象(感覚的なもの)が最もフィット感のあるスクールでした
(川尻)スクール選びで悩んだことは?
(吉田さん)ほとんど悩むことはなかったですが、当初目標よりも最終的にはGMATで高得点が取れたことで狙っていなかったヨーロッパのトップスクールも射程圏内に入り数日だけ悩みました。
ネームバリューでキャリアの箔をつけてキャリアチェンジしたいわけではなかった、とMBAを目指した原点に立ち返って以降は特に悩みませんでした。
強いていうとキャンパスビジットできず雰囲気が掴みづらかったのでYoutubeのNTU動画コンテンツやStudents blogなどはモチベーション維持もかねてよく見ていました。
(川尻)受験準備には通算でどのくらいの期間を要しましたか?
(吉田さん)業務多忙であまり勉強できない時期もあり、およそ1年弱程度です。
IELTS:4ヶ月
GMAT:6ヶ月
CV・エッセイ作成:1ヶ月
インタビュー対策:1ヶ月
(川尻)受験準備で一番苦労したことは?
(吉田さん)GMATのスコアメイクです。人生で一番掴み所のない試験でした。初見のPrepで700点を超えている状態で本番を受けても600点を切り、何をすればいいのかさっぱり分からなくなって、受験諦めようかなと思っていました笑
GMATを諦めてGREの勉強を始めて数週間後に消化試合的な気持ちで受けた最終5回目の試験で突然100点ほど伸びて満足の行くスコアが出たのでGMATに行き詰まったらGREの勉強をすることも一個の打開策としてお勧めします。
(おそらく問題に対して深読みせず素直に解く、という姿勢をGREの勉強によって取り戻せたのだと思います)
(川尻)受験準備で失敗したなあ、と思ったことは?
(吉田さん)2点あります。
1点目は、GMATのSCを強化するか早めにGREに切り替えるべきであったと思いました。
RC・CRで稼ぎ、SCはほぼ捨てるという戦略だったのでGREの方が圧倒的に相性が良かったなと勉強を始めてから感じました。
2点目は、オンライン英会話をGMAT勉強中も細々でも続けておくべきだったなと思いました。
模擬インタビュー時に想定外の質問に対して咄嗟に良い表現が出てこず、インタビューまでの1ヶ月弱で必死にリハビリしてなんとか切り抜ける形になりました。シンガポール固有の訛りもあるので、質問を正しく聞き取る上でもGMATに集中しすぎるのは避けた方が良かったと思いました。
(川尻)MBA取得後のプランは?
(吉田さん)現職に戻る予定です。
まずは現職のディレクターとして戻って、MBAで学んだことをチームマネジメントに上手く活用しつつ、他リージョンとの協働PJへの関与などを増やしていきたいと考えています。
(川尻)これからMBAを目指す方にアドバイスをお願いします。
(吉田さん)まずはIELTS/TOEFLをゆっくりでも勉強し始めてみるのが良いと思います。MBAに実際行くかどうかは後で決めれば良いですし、いざスコアが1つ取れると一気に現実味を帯びてやる気が出てきます。家族など周りの見る目も変わってきます。仮にいろいろな事情で諦めることになってもIELTSやTOEFLの勉強は、英語学習の進捗を図る上でも有用だと思います。
(川尻)川尻にメッセージをお願いいたします。
(吉田さん)川尻さん丁寧かつ迅速なサポートありがとうございました!振り返ってもIELTSのスコアが取れてすぐに川尻さんにサポートをお願いしたことが受験全体のプロセスの中で最大の成功要因だったと思います。
今までお世話になりました。本当にありがとうございました!
今後アジアMBAを目指す方がいれば、私にできるサポートにはご協力していきたいと思っています。引き続きよろしくお願いします。
ヒーローインタビュー【まとめ】
受講者さん別 ヒーローインタビューの一部をご紹介します。
※インタビューにお応えいただいた方のみ抜粋して掲載しています。
よく読まれている記事
Article記事を読む
すぐに役立つ新着ブログ
MBAの悩み解決
Serviceサービス一覧
日本人カウンセラーによるMBA出願対策
(エッセイ添削、インタビュー対策)から
転職サポートまで。
MBA留学・取得を目指す社会人の皆さんの
人生を楽しむキャリア形成を応援します!
(エッセイ添削、インタビュー対策)から
転職サポートまで。
MBA留学・取得を目指す社会人の皆さんの
人生を楽しむキャリア形成を応援します!