名前 :稲葉浩平さん(仮名)
年齢 :32歳(MBA受験時)
勤務先 :広告会社
MBA受験中のお住まい :大阪府
進学校 :シンガポール国立大学(NUS)full time MBA
(MBA Lounge 川尻、以下川尻)どんなお仕事をしていますか?
(稲葉浩平さん、以下稲葉さん)広告代理店でビジネスプロデューサー兼マーケッターとして9年間従事しています。
(川尻)なぜMBAを取得しようと思ったのですか?
(稲葉さん)理由は2つあります。
①自身のキャリア、人生を海外に拡げる為
海外進出は昔からの憧れでしたが、英語力を理由に避けていました。ある出来事をきっかけに、二年前に一念発起して海外挑戦を決めてPlan A:海外駐在、Plan B:MBAで対策を開始しました。私の所属する会社は割とドメスティックな会社ゆえに海外駐在の道は絶たれ、MBA受験を本格始動しました。
②自身のスキル体系化及び専門スキル習得の為
会社の看板のお陰で様々な業務、立場を経験することができましたが、体験的に得たスキルを体系化できないもどかしさと、自分の専門スキルの少なさへの不安を感じていました。
加えて、過渡期にある広告業界において、現在の広告ビジネスモデルの限界を感じる一方、次なるビジネスモデルの確立に、自分にも会社にも迷いがあることに気付きました。一歩会社の外に出た時に、自分のケイパビリティをうまく言語化できない危機感から、MBAを意識し始めました。
また、様々な日系企業とマーケティングパートナーとして協業させていただく中で、各企業における「海外、特にアジア進出への熱量」「階級組織やセクショナリズムによる弊害」を見てきたので、アジアMBAで体系的にビジネスを学ぶ必要性を感じ、留学を決意しました。
(川尻)なぜMBA Loungeのサービスに申し込もうと思ったのですか?
(稲葉さん)私の場合、アジア(シンガポール)に絞っていたので、そのエリアに特に明るい川尻さんは第一候補でした。
その上で、同じ会社の尊敬する先輩が以前川尻さんのカウンセリングで第一志望のMBAに合格されており、その方からの強い推薦で、実際に川尻さんのお話を聞いてみることにしました。
無料相談会では、無料とは思えない情報の量と質で、一気に魅了されました。また、言葉の端々から、「利益よりも結果(我々の合格)にフォーカスされている」と感じたことがとても好印象でした。そして何よりも、「試験さえクリアしてくれれば、合格水準まで必ず持っていきます」と言い切ってくださったのが決め手です。MBA受験の右も左も分からなかった自分にとって、これ以上ないお言葉でした。
(川尻)MBA Loungeのサービスを受けてどう変わりましたか?
(稲葉さん)以下の3点です。
①MBAに関する効果的な情報収集ができた
ネットには定性的な情報が多く、かえって混乱することが多かったですが、川尻さんから提供いただく情報は非常にフラットで助かりました。また、私のバックグラウンドと志望内容を鑑みて、参加した方が良いイベントを教えてくださったり、アドミや在校生の方々との交流の機会を提供してくださることで、自分に合った効果的な情報を得ることができました。また、川尻さんは、質問には即レスしてくださいましたし、必要に応じていつでもオンラインMTGを実施していただけたので、不明点はその場その場でクリアにすることができました。
②MBA取得への覚悟を決めることができた
実現しかけた海外駐在への道が一旦途絶えた際、いつになるか分からない海外駐在の機会を待つか、MBA留学をして自分で道を切り拓くか、正直迷いがありましたが、川尻さんとお話し、MBAラウンジに契約することで、強い覚悟を持つことができました。途中、不安になることも多々ありましたが、川尻さんが並走してくださることで、迷いなく最後まで走りきることができたと思っています。
③自身の市場価値を知ることができた
自分の業務経験、スキルからくる価値をシンガポール各校へアジャストすることで、自身の市場価値を正しく理解することができました。自分で強みの一つと思っていたことが、他のMBA生と相対比較するとアピールできるほどの強みではないことや、逆に当たり前と捉えていたことが強みになり得たり。また、当たり前ですが、見る角度によって、自身の経験やスキルのレベルが上下することも一つの気づきでした。川尻さんのお陰で、志望校に合わせて自身の業務経験やスキルのレベルを最大化してアピールすることができました。
(川尻)MBA Loungeのカウンセリングで思い出に残っていることは?
(稲葉さん)10月初旬、満を持して臨んだ2回目のGREで、まさかの点数ダウン(しかも箸にも棒にも掛からぬ点数)となった際の、川尻さんとのMTGです。1回目はキャンパスビジット前にとりあえず受験し、打ちのめされたので、リベンジの意味も込めて、自分なりにできることを最大限やって再受験した結果、さらに低い点数が出てしまいました。受験後は放心状態で、なぜか電車の乗り方を忘れ、1時間弱歩いて家まで帰った記憶があります笑
川尻さんに相談すると、翌日すぐにオンラインMTGを設定してくださいました。目標から逆算し、可変要素と不可変要素に分けて今後やるべきステップをご教示いただき、かなり頭の中がスッキリしたことを覚えています。
また、「努力すればクリアできる。なぜならアドミは努力の過程を見ているから」という言葉がとても気持ちを楽にしてくれました。
本来こういった言葉は受容できない体質なのですが、かなり精神的に追い込まれていたので笑、「やり続ければ、道は拓ける」というアドバイスは、MBA受験を走り続ける上で、強い安心材料となりました。
(川尻)なぜNUSを選んだのですか?
(稲葉さん)大きく3つの理由です。
①成長機会の豊富さ
自身をアップデートできる機会の多さに一番拘りました。NUSは様々な国そして業界から優秀な学生が集まるので、プログラムを通して、コネクションを含めビジネスマンの質を効果的に高められると感じました。また、課外活動にも力を入れたいので、Student ClubやNUS Enterpriseなどの存在も大きな理由です。
②期間
上記①を十分に実現するためには、1年では少ないかな…と感じています。また、インターンシップにも力を入れたいので、インプット(クラス等)とアウトプット(インターンシップ等)を行ったり来たりする期間として、17ヵ月のプログラムはとても魅力的でした。
③NUSの文化
アドミや在校生、アルムナイの方々とお話する中で、今自分が所属している会社の文化とNUSの文化が似ているな、と直感的に思いました。「High Challenge, High Support」の精神で自身も育ってきたし、周りにも向き合ってきたので、このフレーズにはとてもシンパシーを感じています。そして、二年前「自分の人生を変えたい」と思い、海外進出の準備を進めてきた自分にとって、「Transformative」のワードは刺さりました。
(川尻)スクール選びで悩んだことは?
(稲葉さん)NTUと悩みました。NTUのプログラムはかなりプラクティカルなので成長機会も多い上に、ストイックかつ、NUS同様コラボラティブな雰囲気が魅力的でした。あと、チャーミングで情熱的なアドミヘッドの方が個人的には好きでした笑
「NTUで一年間集中的に学び、半年間延長してインターンシップするのもよいかな」と迷っていましたが、NUS在校生の方にインターンシップと授業を行き来できるメリットをご助言いただいたことで、NUSに傾き、その他上記3点などを理由にNUSに心を決めました。
(川尻)受験準備には通算でどのくらいの期間を要しましたか?
(稲葉さん)約2年間です。
2021年2月 一念発起し、海外駐在に向け英語学習を開始 ※当時TOEIC:330点
2022年2月 海外駐在の道が絶たれ、路頭に迷う
2022年3月 元MBAラウンジの生徒である会社の先輩からMBA留学のお話を聞く⇒川尻さんの無料相談会に参加⇒数日後に契約
2022年4月 IELTS勉強開始
2022年6月 IELTSスコアメイク完了、GRE勉強開始
2022年8月 GRE初受験(301点)、シンガポール3校へキャンパスビジット
2022年9月 1stラウンド出願を目指し、エッセイに着手
2022年10月 GRE 2回目受験(300点)⇒1stラウンド出願を諦める
2022年11月 GRE 3回目受験(307点)
2022年12月 GRE 4回目受験(311点 ※出願スコア)⇒NUS出願
2022月1月 NTU出願、NUSインタビュー⇒NUS合格、NTUインタビュー
2022月2月 NTU合格
(川尻)受験準備で一番苦労したことは?
(稲葉さん)GREのスコアメイクです。GREに着手し始めてから何とか時間を作って毎日5-6時間をGREに割いてきましたが、かなり苦労しました。たまたまIELTSを初回で終えてしまったのが逆に良くなかったのかもしれず、脆弱な英語力(もちろん純ドメ)であり、且つ高校2年以降数学に触れてこなかった自分には、半年やそこら本気で取り組んだだけでは越えられない壁があると痛感しました。とはいえ、やるしかないのでやり続けましたが、やっても点数が下がる等、不可変要素に悩み続けた半年間でした。
幸い、1stラウンド出願を目指し、10月中旬にはエッセイ、推薦状など、GRE以外の出願資料は整えていたので、GRE以外のプレッシャーを最小限にして10~12月GREに集中することができました。ほとんどの方が初のMBA受験だと思うので、スコアメイクは想定通りに進まない可能性が高いと思います。特にGMAT/GREの、回数を経る毎に増すプレッシャーは尋常でないので、エッセイ、推薦状などは早め早めの対策をされることをオススメします。
(川尻)受験準備で失敗したなあ、と思ったことは?
(稲葉さん)特にないです。強いて言えば、もっと早く英語学習を始めていれば、とは思いますが、英語に触れる機会が全くなかった自分にとって、早く始めるきっかけもなかったので…。
(川尻)MBA取得後のプランは?
(稲葉さん)将来的には、ある領域での起業を視野に入れています。そのために、卒業後は、そういった分野でビジネスをしている企業に勤めるか、コンサルタントとして経験を積むか、等を考えています。
(川尻)川尻にメッセージをお願いいたします。
(稲葉さん)これまで 大変お世話になりました。
まず、MBA留学の魅力を教えてくださり、ありがとうございました。川尻さんのお陰で受験の覚悟が固まりました!
また、いつも前向きなお言葉をいただき、ありがとうございました。川尻さんの精神的なサポートのお陰で、MBA受験を走りきれたと思います!
ヒーローインタビュー【まとめ】
受講者さん別 ヒーローインタビューの一部をご紹介します。
※インタビューにお応えいただいた方のみ抜粋して掲載しています。
よく読まれている記事
Article記事を読む
すぐに役立つ新着ブログ
MBAの悩み解決
Serviceサービス一覧
日本人カウンセラーによるMBA出願対策
(エッセイ添削、インタビュー対策)から
転職サポートまで。
MBA留学・取得を目指す社会人の皆さんの
人生を楽しむキャリア形成を応援します!
(エッセイ添削、インタビュー対策)から
転職サポートまで。
MBA留学・取得を目指す社会人の皆さんの
人生を楽しむキャリア形成を応援します!