シンガポールキャンパスツアーで感じたこと2つ(2025年版)
HOME > シンガポールキャンパスツアーで感じたこと2つ(2025年版)
シンガポールMBAキャンパスツアーを9月に開催しました。参加者は合計7名で、シンガポールの各ビジネススクール(SMU, INSEAD, NTU, NUS訪問順)を2日間でまわりました。
また、キャンパスツアー前日の交流会では、既にシンガポールでMBAを開始しているMBA Lounge受講生さんも交えて合計14名で、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
そんなシンガポールキャンパスツアーですが、各スクールの担当者や在校生さんと話をして感じたこと2つあります。シンガポールに限らず、これからMBAを開始する人たちにも聞いてもらいたいお話です。
これからMBAに挑戦する方も、現在進行形でMBAに挑戦されている方も、是非参考にしてください。
入学するだけでは何も起こらない
それは「入学しても、結局自分で動かなければ何も起こらない」ということです。
MBA相談会で話をしていると、ビジネススクールに入学すれば、スクールのコーディネーターや教授が卒業までのプロセスをあれこれ手配をしてくれると勘違いしている人がいますが、現実はそんなに甘くはありません。
ビジネススクールは幼稚園や小学校ではないのです。入学したら必要最低限の必須科目や選択科目、その他課外活動の案内はしてくれますが、後は自分でやってね、という感じです。
要するに、スクール側は基本放置プレイです。
確かに、スクール側が用意したカリキュラムをこなしていれば、卒業はできてしまうかもしれません。ただ、それでは自分が入学前に想像していたレベルのビジネス力を習得できていない可能性が高いです。
ビジネススクールでビジネス力を磨くには、スクールが用意したカリキュラム以外の活動に積極的に参加する必要があります。それは、何かしらのStudent clubだったり、インターンだったり、ネットワーキングだったり、ボランティア活動だったり。
カリキュラムと課外活動の合わせ技で、自分が期待していた成果を出すことが可能になるんです。
私はよく「MBAは図書館のようなものですよ。」と表現します。図書館にはあらゆる時代のあらゆる分野の知識が詰まっています。ただ、図書館に行っただけでは何も起こりません。図書館に入ったら誰かがおススメの本を持ってきてくれるわけでもなければ、頭の中に知識を詰め込んでくれるわけではありません。
図書館に行ってどんな情報を入手したいのか(目標設定)を決めて、その書籍がある棚を目指して自ら歩いていく(行動)必要があります。MBAはそれと同じです。
ビジネススクールには自分のキャリアをアップさせる豊富な道具は数多く用意されていますが、自分で見つけて行動しなければ何も解決しないことを忘れないようにしましょう。
アカデミックの学びを満喫しよう。
今回のシンガポールキャンパスツアーで感じたこと2つ目は、せっかくMBAを取得しに来ているのだから、アカデミックの学びを満喫しましょう、ということです。
特に、会社を辞めて私費留学で来ている人たちは、ネットワーキングに大きなエネルギーを注ぎがちです。もちろん、ネットワーキングは大変重要なので、上記の通り課外活動として必ずやっていくべきことですが、それに加えて、ガッツリとアカデミックの学習もしてもらいたいのです。
MBA相談会では多くの相談者さんは、「MBAではアカデミックよりも実践的な学びをしたいです。」とおっしゃいます。それ故に「MBAはネットワーキング」と言わんばかりに、外を駆けずり回っている学生さんも多いのです。
しかしながら、せっかく学校に戻って学生になったのであれば、一日中図書館にこもって調べ物をしたり、著名な学者の論文を読み漁り、自分独自のビジネスフレームワークを構築してみる、といったアカデミックな活動も是非してもらいたいんです。もちろん、このような活動がMBAのカリキュラムに組み込まれているビジネススクールもあり、これが多めのスクールは比較的アカデミック寄りのビジネススクールと言えます。
ビジネススクールを卒業して再度社会に出たら、図書館で一人で集中して研究に没頭できる時間を取ることは中々できません。朝から晩まで図書館にこもって集中できるという機会は学生だけに与えられた特権です。
是非、その特権を有効活用して、ビジネスの基礎を盤石にしていきたいです。ビジネスの世界では、アカデミックの基礎があるからこそ、実践の場での判断力、交渉力、ビジネス力を養うことができるということを忘れないようにしましょう。
まとめ
今回のシンガポールキャンパスツアーを終えて感じたことは以下の2つです。
1.入学するだけでは何も起こらない
MBAは図書館のようなものです。周りには溢れんばかりの情報はありますが、自分で目的意識を持って取りに行かなければ何も得ることはできません。
2.アカデミックの学びを満喫しよう。
一日中図書館にこもって著名な学者の論文等を読み漁る経験は、再び社会に出たら中々できないことです。MBAのうちにこれらの経験をして、アカデミックな知識を盤石にしましょう。それが実践の場で本領発揮されます。
【無料メルマガ】MBA出願や留学生活のノウハウを無料で公開
第1弾:MBA出願メルマガ(全7回)、第2弾:留学生活編(全7回) 無料登録はこちらから
【無料診断】あなたはMBAに向いている?MBA診断
あなたのポテンシャルを知りましょう。 無料MBA診断はこちらから
【無料動画】MBA出願対策無料動画講義
MBA出願対策の無料動画で、出願のノウハウを掴みましょう。 無料視聴はこちらから
【MBA Loungeラジオ配信中】MBAからキャリアまでのノウハウ集
勉強や作業をしながらでもお聞きください! MBA Loungeラジオはこちらから
【無料語彙力チェック】スマホで学べる。TOEFL語彙無料クイズ全10回配信
全10回配信。TOEFLスコアアップに悩んでいる方全員が有効に活用できる語彙力アップツールです。 無料登録はこちらから